ところで、ネーミングを考える事の目的って?禅オリジナル、考え方
みなさまの意見を参考にして、名前は、禅オリジナル、にしようかなと思っています。
新たな名前をつけたいのは、これを、流行らせたいからです。例えばマインドフルネスみたいに
新しい名前があったから流行ったわけでしょう。
というのは、わたしの知る限り、日常的なささいかもしれない問題を最も重視し、
その解決の流れの中で、悟りまで向かうというスタイルはないからです。
つまり、既存の宗教は、まず、日常の問題を棚に上げて、トレーニングし、
そして、日常の問題を弱め、解決しようとします。
原理的には可能ですが、時間もなし、熱意も十分でない、理論に凝っちゃう、とかで
結局、うまくいかない。なんてことはない、宗教が、現実からの逃避になっている。
これじゃ、マズいと思うのです。ですから、わたしは、新しいムーブメントを起こしたいんです。
悟ればわかる、わからないのは、修行が足りないからだ、じゃ、困るのです。
少しづつでも効果が自覚でき、解放されていき、それとともに、こころの性質を理解し
先へ進めるようなシステムが望まれるわけです。
個人的には・・・・自画自賛ですが・・・・・コペルニクス的転回、だと思っています。
神や仏や悟りは、それを目指すものではなく、日常のつまらない?問題のための、手段に過ぎないのですから。
神に奉仕するわたしではなく、わたしに奉仕する神です。神が大事なのではなく、わたしの人生が大事なのです。
ですから、原理的に権威をもちません。アドバイザーはいても、教祖や指導者はいません。自分が指導者であり、弟子だからです。
このシステムが機能するのか、どうか、試験中ですが、わたし自身にとっては機能しましたし、原理上、だれにも、
機能するはずなのです。
また、発想は、クリシュナムルティと禅を足した感じです。
しかし、クリシュナムルティも禅も釈迦もだるまも権威ではありません。
構造を理解するための手段にしかすぎません。
ご賛同いただければ、ご自分でやってみてください。
そして、その結果をフィードバックしてください。
ノウハウは、だれか権威があって、みなに伝えるのではなく、
集団のなかで、お互いにフィードバックしながら進めていきたいです。
この考え方はAAから学びました。
掲示板とかYOUTUBEで、わたしの経験、考えていること、を、発信しますので、
参考にしてください。
もし、これがうまく運動として根付くなら、それは指導者不在、権威不在の運動となるはずです。
そうなればいいなと思っています。
新たな名前をつけたいのは、これを、流行らせたいからです。例えばマインドフルネスみたいに
新しい名前があったから流行ったわけでしょう。
というのは、わたしの知る限り、日常的なささいかもしれない問題を最も重視し、
その解決の流れの中で、悟りまで向かうというスタイルはないからです。
つまり、既存の宗教は、まず、日常の問題を棚に上げて、トレーニングし、
そして、日常の問題を弱め、解決しようとします。
原理的には可能ですが、時間もなし、熱意も十分でない、理論に凝っちゃう、とかで
結局、うまくいかない。なんてことはない、宗教が、現実からの逃避になっている。
これじゃ、マズいと思うのです。ですから、わたしは、新しいムーブメントを起こしたいんです。
悟ればわかる、わからないのは、修行が足りないからだ、じゃ、困るのです。
少しづつでも効果が自覚でき、解放されていき、それとともに、こころの性質を理解し
先へ進めるようなシステムが望まれるわけです。
個人的には・・・・自画自賛ですが・・・・・コペルニクス的転回、だと思っています。
神や仏や悟りは、それを目指すものではなく、日常のつまらない?問題のための、手段に過ぎないのですから。
神に奉仕するわたしではなく、わたしに奉仕する神です。神が大事なのではなく、わたしの人生が大事なのです。
ですから、原理的に権威をもちません。アドバイザーはいても、教祖や指導者はいません。自分が指導者であり、弟子だからです。
このシステムが機能するのか、どうか、試験中ですが、わたし自身にとっては機能しましたし、原理上、だれにも、
機能するはずなのです。
また、発想は、クリシュナムルティと禅を足した感じです。
しかし、クリシュナムルティも禅も釈迦もだるまも権威ではありません。
構造を理解するための手段にしかすぎません。
ご賛同いただければ、ご自分でやってみてください。
そして、その結果をフィードバックしてください。
ノウハウは、だれか権威があって、みなに伝えるのではなく、
集団のなかで、お互いにフィードバックしながら進めていきたいです。
この考え方はAAから学びました。
掲示板とかYOUTUBEで、わたしの経験、考えていること、を、発信しますので、
参考にしてください。
もし、これがうまく運動として根付くなら、それは指導者不在、権威不在の運動となるはずです。
そうなればいいなと思っています。
この記事へのコメント
やはり、神が絶対上位、人が絶対下位、であることは、様々な点で功利がある。
ですが、日常生活自体を改善するために、という主旨は賛成です。
>蓮風さん
>
>おそらく、自己を権威化する欲望への抑制機能を組み込んでおかないと、選民思想に転嫁する人々も現れるでしょう。
>
>やはり、神が絶対上位、人が絶対下位、であることは、様々な点で功利がある。
>ですが、日常生活自体を改善するために、という主旨は賛成です。
反論がありますが、YOUTUBEでおいおい話していきます
了解です。
次回を愉しみにしています。
>cheaptrickさん
>
>自分が他人から受けた苦しみに関しては、それを味わっていると「それでいいんだ」という感じがしてフッと消えてしまうことは確認しましたが、他人を傷つけた後悔はなかなか消えません。辛くなるだけです。これも続けていけば消えるんでしょうか? あるいは、これは消すべきではないんでしょうか?
>
消えます。わるいことをしたなー!、すまなかったー!、とか、心情をあらわす適切な言葉を見つけて、できれば、声に出して、からだ一杯に、現わせば、いいわけです。
一度では決着がつかないでしょうから、意識的に、そのイヤな思い出を思い出し、ひまさえあれば、思い出し、感情を感じていれば、消えていきます。
しかし、その苦痛に接近していくと、その収縮する部分に力が入らなくなり、逆にゆるんでいくのですね。
応援しています。。
>afternoonさん
>
>自我における苦痛は、肉体の前面で収縮する嫌な感覚として感じられます。それを何とかしようとすると、ますます収縮して、イラ立ちます。
>
>しかし、その苦痛に接近していくと、その収縮する部分に力が入らなくなり、逆にゆるんでいくのですね。
>
そうそう・・・・苦痛に入り込んでいく感じです・・・
併修できるのでしょうか?
細かいコツなども誤解せず実習するには先達の経験は役立つと思ふのですが。
個人的経験をシェアするのには掲示板は使いやすいので新しく立てるのは
どうですか?
これはほったらかしにしてぐちゃぐちゃに成りましたが、新システム用に
立てていただけたら良いんじゃないかとおもいました。
「禅オリジナル」ですか? どうなんでしょうね。
私的には「愚禅」が良いと思いますが・・・「禅ファースト」はどうでしょう。
ご本人も斯様に言っている。
そうだ、、愚禅ファーストがいいんじゃないか。 愚かで最高な禅!^^
>マイヤーマイヤーさん
>
>新しいシステムには既成概念はじゃまになるのでしょうか?
>併修できるのでしょうか?
>
>細かいコツなども誤解せず実習するには先達の経験は役立つと思ふのですが。
>
>個人的経験をシェアするのには掲示板は使いやすいので新しく立てるのは
>どうですか?
>
>これはほったらかしにしてぐちゃぐちゃに成りましたが、新システム用に
>立てていただけたら良いんじゃないかとおもいました。
古いシステムも併修できますが、まず、一回、忘れて、まっさらなところから見直したらどうかな、という感じです。
つまり、自分がいまなにを求めて、なにをやっているのかを見直したらいいということです。
つまり、全体のマップを作るんです。おしゃかさんがいったから、道元禅師がいったから、臨済禅師がいったから、聖書に書いてあるから、池田大作がいったから、親鸞聖人がいったから、だから、やみくもにやるんだ、とかいうのではなくて・・・・それはそれでもかまいませんが・・・・全体のマップを自分で作って、それぞれのあるべき場所に置いたらどうですか、というのが提案です。
そうすると、日常性と宗教のギャップが生まれてきます。そこを補完するのがマインドフルネスとかあるのでしょうが・・・・一般的には、現世利益になります・・・・新興宗教とか、密教とかです・・・信仰すればいいことあるよ、といった具合です。
わたしの主張は・・・・わたしだけではありませんが・・・人生の敵は自我しかない・・・・もちろん、外面的にはさまざまなことがありますが・・・・この敵は人類に共通していて、さまざまな社会的な問題も起こしています。
この構造を理解し、自我を嫌うのではなく、それは必然だということを理解し、そして、その性質を調べ、巧みに攻撃していくことを、おのおのが、やっていくことを提案しています。
そして、みなで情報交換していくわけです。だれか教祖がいて、それに従うというバカげた話ではありません。
もちろんそれぞれの役割はあるでしょうが、組織化されない、集団の運動になればいいと思っています。
新たな掲示板ですが、この掲示板の使いにくさも感じてはいますが、オープン型だと、アラシみたいなひとたちも来て、ややっこしくもなりそうなので、当面、これで行きたいと思っていますが・・・・固執するものではありませんが・・・・
オープン マインド 禅
テーマ曲は・・・
「君が気高い孤独なら」
https://www.youtube.com/watch?v=yzRdvfhJR0k
34:00から
https://www.youtube.com/watch?v=SbWLWNXsVxA